数学工房 Q&A   お問い合わせ
コース紹介 募集要項 スケジュール 講師紹介 会員の広場 著作書籍 セミナー会場


 
 
 
数学工房よりお知らせ
数学工房の会費及び講座料について〔2023/8/22掲載〕
  数学工房では、会費及び講座料につきまして消費税をいただいておりません
【秋学期の講座日程について】(10月24日更新)
 
    IA 解析教程II 完備性、連続関数
        隔週日曜・全3回:9/10 9/24 10/8
 
    IB 複素関数論 Cauchy理論I
        隔週土曜・全3回:11/4 11/18 12/2
     ■Cauchyの積分定理、積分公式は数学の諸定理の中で最も重要で有用な定理の一つである。
      応用の豊かさはもとより、数学の諸分野に与えた影響も大きい。今回は局所理論を扱う。
        [1]複素線積分
        [2]Cauchyの積分定理、積分公式
        [3]正則関数の基本定理
 
    IC 局所コンパクト群の表現 Unitary表現の繋絡作用素、正定値関数と巡回表現
        隔週日曜・全6回:9/17 10/1 10/15 10/29 11/12 11/26
        [1]Gelfand-Raikovの定理
        [2]繋絡作用素
        [3]局所コンパクト群上の正定値関数と巡回表現
 
    ED 関数解析演習 Hilbert空間の基礎構造
        隔週日曜・全3回:10/29 11/12 11/26
     ■ノルム空間、Banach空間、内積空間等の基本的な知識は仮定します。
        [1]内積空間とその双対、Hilbert空間
        [2]完全正規直交系の存在と特徴づけ
        [3]内積空間の完備化
        [4]弱位相
 
【新規】G 抽象線型代数 無限次元線型空間(代数的理論)
        隔週日曜・全3回:9/17 10/1 10/15
 
【新規】MA Banach*代数とC*代数の表現
        隔週日曜・全3回:11/5 11/19 12/3
     ■解析の諸分野や局所コンパクト群の表現などへの具体的応用を考えると、
      Banach*代数の表現を先ず考え、それからC*代数の表現を考えた方が好都合である。
      Von Neumann代数やBanach*代数、C*代数の基本事項は既知とする。
        [0]序論
        [1]Banach*代数の正線型形式
        [2]Banach*代数の*表現
        [3]純粋状態と既約表現
        [4]Banach*代数の表現と正線型形式
        [5]Banach*代数における既約表現の存在
 
    MB 核型C*代数と完全正写像
        隔週土曜・全3回:9/9 9/23 10/7
 
* 開講時間 6回講座 10:30-12:30、 3回講座 13:30-17:30
* オンライン対応:IC、MA、MB (10月24日現在)
◆通常講座 講座料 2023会費未納の方は+¥3,000です。
【受講ご希望の方で年会費(¥3,000)未納の方は、受講料納入の際にご一緒にお願いします。 会費未納の方は受講できませんので、ご注意ください。 年会費の納入にご協力をお願いします。年会費は教室維持や備品に使われています】
「一括払い」  ¥32,000、オンライン受講の場合¥25,000
「各回払い」
3回のセミナー 1回目¥12,000 2回目¥12,000 3回目¥10,000
◆振込先:
銀行口座 三井住友銀行 清瀬支店 普通預金 口座番号 4585253
数学工房 桑野耕一
郵便振替 00150―9―686515  数学工房
2023年会費について 2023年会費(1月〜12月) ¥3,000(学生 ¥1,500)を受け付けております。 集中セミナー、通常講座、研究会のご参加に必要です〔会費未納の方は受講できません〕。講座にご参加の方は、講座料と一緒にお振込みになるのが便利です。
会費は教室の維持や、備品に使われます。ご協力をお願いします。 数学工房
※お振込みの際には、「2023年会費」としてください。またお名前をお忘れなく。それ以前の未納分のある方は御一緒にお願いします。
 
※数学工房を何らかの理由で離れられる方は、必ず退会届をお願い致します。
退会届がありませんと、その間は会費未払いということになります。何年か後に数学工房に復帰するためにはその間の会費をお支払いしていただくことになります。
退会届が出ていれば、改めて再入会するということだけで済みますので、よろしくお願いします。
〔振込の場合の振込先〕
銀行口座:三井住友銀行 清瀬支店 普通預金 口座番号 4585253 数学工房 桑野耕一
郵便振替 00150−9−686515 数学工房
〔2022/11/19掲載〕
  11月14日未明、9月末から体調を崩され入院中であった、諏訪紀幸先生が永眠されました。 ご葬儀は翌15日ご家族で、お送りしたとのことです。
  5月からの数学工房における6回の御講義「数学の理解のアート」が文字通り白鳥の歌になってしまいました。 以上謹んでご報告いたします。諏訪先生のご冥福をお祈りいたします。   数学工房 桑野耕一

 今週の講座

  12月2日(土) 13:30〜17:30 IB
複素関数論
Cauchy理論I
第3回目
〔隔週・全3回〕
 
  12月3日(日) 13:30〜17:30 MA
Banach*代数とC*代数の表現
第3回目
〔隔週・全3回〕
 

 会員限定の研究会について
数学工房の研究会 左にある扉のアイコンをクリックすると、会員限定の研究会について詳細が見られます
 
研究会の今後の日程について
〔作用素環論研究会〕  12月23日(土)10:30〜12:30です。5.1.6 Theorem (2) と そこで用いる概念の説明(p.144) です。
 
 お知らせ

  中央大学の諏訪紀幸先生にお話しいただきました、お年玉講義「数学の楽しみ方〜フィボナッチ数列を題材にして」(2019年1月13日開催)のレジュメを掲載いたします。こちらよりご覧ください。
また、追加資料がございますので、あわせて掲載いたします。こちらよりご覧ください。

  「数学セミナ−」(日本評論社発行)2013年7月号に、「おとなが勉強したいときに読む数学書」という題で、学部や修士程度の数学を学んだことのある人が、数学を勉強しなおすのに手頃な数学書の紹介をしておきました。

エレガントな解答を求む!!
 数学セミナー(日本評論社)2009年8月号の「エレガントな解答を求む」の出題の詳細な解説です。 会員の方にも参考になると思います。是非、一度ご覧下さい。
問題 解答と解説
数学講義のデザイン  数学の稽古法を追求してきた著者の、16年にわたるあゆみを伝えるドキュメント 「数学講義のデザイン 数学工房の稽古の源流」の紹介。
スケジュール  秋学期のスケジュールです。
会報のバックナンバー  数学工房では、年3回会報を発行しています。2006年7月会報No.84からのバックナンバーです。
名古屋公開講座   名古屋公開講座の記録です。一部の講座については講義ノートを公開しています。

ホーム   ページの先頭
 >